歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

まずは何から?「食べる順序」が胃痛や口臭まで防いでくれる

昔やっていたテレビ番組で、一般の方が食べる食事の品目の順番をゲスト回答者たちが当てるというものがありました。そのクイズでほとんどの人が最初に手をつけるのは「汁物」でしたが、『∞魔女の家庭医学∞(特別版)』の著者で生活習慣病予防指導士の資格を持つさのよう子さんは「消化器の粘膜への刺激を和らげるためにも、最初に水分を摂るのはとても重要」と述べています。果たして、胃痛や口臭を防ぐ理想の食べ方とは?

85254_1524_f3a551617e060eab44b1b101f92dc7ef

口臭予防にもなる『あるクセ』
あなたは、起きてからすぐに水を飲みますか?

すぐでなくても、顔を洗うために洗面所や台所に立った時に、水を飲むでしょうか。

起きて最初に食道を通るのは、水が最適です。

これから寒い季節になるので、朝の水は冷たくて飲みにくいかもしれません。

その時には、昨日お話をしたように体温に近い水にして、飲んでくださいね。

風邪で喉が荒れたことのある人は、分かると思うのですが、かなりよく噛んだご飯でも飲み込む時には喉に痛みを感じるものです。

寝ている間は、何時間も水分が通っていないので、消化器全体の表面が乾いた状態になっています。

その状態でいきなり朝食を食べると、どんなによく噛んでも消化器、特に食道や胃に食べ物で傷をつけてしまうかもしれないんですね。

食べ物が摩擦なく喉を通るためには、まず水分を摂る必要があるのです。

日中のしばらく水を飲む機会がないときでも、最初の一口は水分を摂るようにします。

水がない時には、味噌汁やスープを、まず一口飲むと消化器が濡れますよね。

本来なら、味がついていない水分なら、粘膜に刺激の少ないのですが、どうしてもない場合は、せめて一口目は味噌汁やスープで、食道を濡らしてから、食事をしてくださいね。

そんなクセをつけるだけでも、胃が悪くなるのを防ぐことができますよ。

牛肉でサラダ

148499989062390174178_p121

<献立>
○牛肉サラダ
・材料…牛肉(すき焼き用)、レタス、胡瓜、玉葱、エリンギ茸。
・調味料…塩、コショー、オリーブオイル。レモン果汁、醤油。

☆色合いが今一だけど、牛肉をあっさり美味しくいただきました。

○パンプキンスープ
・材料…南瓜。お水、牛乳、固形コンソメ1個。

☆ランキング参加中! 応援 ≪プチ≫ 感謝、ありがとうございます。

☆朝から「トランプ一色」でした。

☆アッ、思い出し事…昨日(20日金)、仕事をしていたら「リッパー(ステッチリッパー=裁縫道具=仕付け糸などを切る時に使う)」が行方不明…木曜日は仕事をしなかったから、行方が思い出せない…小さくて使いやすいのだったけどなぁ…思うに「ゴミと一緒に捨てたのかなぁ…」ごみ収集日は「木曜日」だから出てこないな、チャンチャン。

歯科用マイクロスコープが歯の寿命を延ばす6つの理由

20151231145936

1.歯科医の勘や経験ではなく見て治療をする

今までの歯の治療は直接見ることができない部分もあるため、歯科医の勘や経験で治療を行っている部分もあります。しかし、歯の形は複雑で決して勘で治療できるものではありません。歯科用マイクロスコープは今まで肉眼では見ることができなかった部分まで、確認しながら治療ができるために治療の成功率が上がり、歯の寿命を延ばすことができます。

2.治らない原因をはっきりさせることができる

治療を何度、繰り返しても繰り返しても腫れや痛みが治まらない経験をされた方も多いのではないでしょうか。歯の中に感染している部分が残されている可能性があります。マイクロスコープで歯の隅々まで確認し、原因を取り除くことができれば治る可能性があります。

3.余分な歯を削らずに済む

マイクロスコープで治療を行うと歯を削らなくてはいけない部分と、削ってはいけない部分を正確に確認することができます。そのため通常使われる器具より1/3〜1/10のものを使うために、歯を削りすぎず、歯の寿命を延ばすことができます。

4.外科処置後の腫れや痛みを軽減できる

マイクロスコープを使うことで外科処置後の腫れや痛みを軽減でき、早く傷口を改善することができます。マイクロスコープを使うことによって傷口を小さくでき、傷口を縫う糸も細い糸で行うことができます。歯茎を縫う糸は細ければ細いほど傷の治りが早くなります。マイクロスコープを使えば、髪の毛よりも細い糸で歯茎を縫うことができ、細菌がつきにくく痛みや腫れが少なく、傷も早く治ります。

5.高精度な治療ができる

マイクロスコープは肉眼の20倍もの拡大率で治療ができます。そのため被せ物などの精度も高められます。被せ物の際に歯を削る時や被せる時、接着する時などより高度な治療を行うことができ歯の寿命を延ばすことができます。

6.治療前治療後を写真などで確認できる

マイクロスコープには写真やビデオが付いていることが多く歯の治療前、治療後を確認することができます。現在どのような状態で治療をし、治療後どのような状態になったのかをその場ですぐに写真などで確認することができます。そのため自分の歯の状態がわかり、今後どのようにすれば歯の寿命を延ばすことができるのかアドバイスをもらうことができます。

牡蠣でフライ

148414188890857451180_p111

<献立>
○牡蠣フライ
・材料…牡蠣。
・調味料…コショー、小麦粉、溶き卵、パン粉。揚げ油。
☆カラッと、美味しく揚がりました。

○ポテトサラダ
・材料…じゃが芋、玉葱。
・調味料…コショー、マヨネーズ。
☆ちょっとだけ作る。

○千切りキャベツ
・主人が切る。
☆昨日と本日、キャベツ料理?で満足。無性に、「キャベツが食べたくなる時」がある。

○付け合わせ野菜
・レタス、ミニトマト

○グレープフルーツ&ヨーグルト

デートに欠かせない!口臭予防効果のある5つの食品

初デートにニンニクや玉ねぎがNGというのは周知の事実。一方、口臭予防に効果的な食べ物はデートのときの強い味方。せっかくのデートを台無しにしないためにも、口臭予防効果のある食べ物を事前に知っておくことが大切です!今日は、口臭予防効果のある5つの食品をご紹介します。

Surprised young woman looking up at copyspace over white

緑茶&紅茶

緑茶や紅茶に含まれるポリフェノールとよばれる抗酸化物質は口臭をカットしてくれる効果があります。ポイントは紅茶に砂糖をいれないこと!砂糖なしの紅茶&緑茶は、口臭の元となる菌を劇的にやっつけてくれます。また日常的に緑茶&紅茶を摂取している人はそうでない人に比べて口臭の度合いが低いとの研究報告もあります。

ヨーグルト

無糖ヨーグルトを6週間摂取し続けると、ヨーグルトに含まれるビタミンDが口臭の原因となる菌を退治してくれます。ヨーグルトは生きた培養菌が入っているものを選ぶのがポイントです。

ハーブ

新鮮なハーブは、口臭予防だけでなく口内を爽やかにリフレッシュしてくれる効果があります。葉緑素を含むパセリは比較的無臭ですが、口臭予防には効果的。爽やかな香りが好みであればミント、アニス、クローブなどのハーブがオススメです。またカルダモンやコリアンダー、フェンネルシードなどのスパイスにも口臭予防効果が期待できます。

リンゴ&人参&セロリ

リンゴ、人参、セロリは口臭の原因となる歯垢を取り除いてくれます。また、唾液が増加するため口内の菌が増殖するのを防ぎます。

柑橘系フルーツ

オレンジやグレープフルーツなどの柑橘系フルーツに多く含まれるビタミンCは口臭にとても有効です。ニンニク料理などを食べた後は、その数時間後に柑橘系フルーツを食べるのが効果的。また、柑橘系フルーツは歯肉炎などの歯周病の予防にもつながり歯の健康を保ってくれます。

朝御飯

今朝の朝御飯です。

ほとんど頂き物で作りました。

私はまた、炭水化物抜きのメックダイエットを再開します。

148339574967984686178_uploadphoto_20170103072230

歯の根管の複雑性

虫歯の進行が進み、神経まで達してしまうと、従来では抜歯をするのが当たり前でしたが、歯を抜いてしまうと歯並びの乱れなど、ほかの歯への影響も懸念されていましが、自分の歯をできるだけ残すことを考えた治療方として「根管治療」が行われるようになりました。

根管治療とは、細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根っこの先の病変を治療するものです。
どこの歯科医院でも頻繁に行われる治療ですが、歯内療法専門医が存在するほど難しい治療の一つです。
その理由は、根管は複雑な構造にも関わらず、直接見ることができず、治療は手探りであることや、目に見えない細菌を除去しなければならない事があります。
また、人によっては神経の通る管が網目状に分岐しており、とても複雑な形態をしている場合があるからです。

根管治療の方法

kon1

1.虫歯が進行し内部の神経に細菌感染した場合や、何らかの原因で神経が死んでしまっている場合は、神経を除去して神経の通っていた管の壁を清掃します。
2.神経が入っていた根管をきれいにして、根の先まで薬を入れます。

kon2

歯の根は被せ物を入れる際に、土台となる大事な部分ですのでしっかり処置をしなければなりません。
適切な根管治療がされていない歯は長く持たず、後々に根尖性歯周炎になり、根の先端が化膿したり、痛みがでるからです。

根管治療を中断させてしまうと

根管治療中は仮の材料で蓋をしている状態にあります。そこで治療を中断してしまうと、中に入れた薬の効果が減っていくだけでなく、仮の蓋が取れてしまうこともあります。
すると治療中の根の内部に唾液が入り、お口の中の細菌で汚染されてしまうことになります。
根の内部はこのような汚染に弱く、急速に弱まっていき、場合によっては歯を残すことが難しくなることもあります。
根管治療中はできるだけ1~2週間のうちに通院して頂くようにお願いいたします。

根管治療を成功させるには

根の治療は非常に難しい治療です。根管治療を成功させるためには、以下のようなポイントが大切になります。

ct

CT・レントゲンを使った検査・診断
根管治療では、マイクロスコープを使うことにより肉眼では見づらい根管をはっきり見ることができます。 しかし、複雑な歯の根の中を治療するには、それらだけでは万全ではありません。 リキタケ歯科医院では、CTやレントゲンを使用し見えない部分の問題やポイントも見逃しません。

2016.12月のお花たち

148269886841253442179_pc258563

ことしのChrismas
お休みが重なったのと
お天気も
穏やかだった

148269891874888352179_pc258553

眩しい

陽が射す
クリスマスに
クリスマスツリーのような花が

148269899005448181179_pc258559

きらきらと
シーマニア
クリスベル
クリスマスを
彩ってくれた

148269904057482716179_pc258557

ムスコくんからの
Christmas Present
いつも キモチ玉 ・ コメント ありがとうございます

今週は今年が終わるという週
今週もガンバっていきましょ (*^-^*)

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

クリスマス

24日の事、

クリスマスらしいお料理でも~っと思って、
外出先から夕方デパ地下へ行ったところ、
ビックリ!!!
ものすごい混雑でした!!!
あちこちに最後尾のプラカードを持ったスタッフが・・・
・・・何かが違う!!!
最後尾のプラカードの他に途中のプラカードもたくさん・・・
行列が他の売り場や通行の邪魔にならないように、
途中中断のプラカードが出現してました。
プラカードを持ったお姉さんに聞いてみると、
最後尾から1時間くらい待ちますとのこと。
諦めましたよ…
クリスマスに特に思い入れもないし。
1時間待って買うくらいなら食べません。
って事で別のお店覗いてみたら、
ちょっと隙間を発見。
RF1でチキンとサラダ、
パステルでカットケーキを並ばずに買えました。
そしてお会計している間にどんどん後ろに並んで来てしまって・・・
ちょっと雰囲気が欲しかっただけだし、
混雑苦手なので助かりました。
人気店のケーキやお惣菜は、
またの機会に~!!!

148258409577155404179_dscn9290

148258412100990385179_dscn9285