歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

鮭いくら親子丼

ボリュームもあって新鮮美味しいお刺身の定食に大満足でした
近くに来ることがあればまた寄りたいお店です

虫歯の進行速度が加速する原因

間食や糖分の摂取

虫歯は、虫歯菌が砂糖などの糖分を栄養として活動し、酸を出すことで悪化します。虫歯菌の出す酸が、歯のミネラルを溶かしてしまうのです。

唾液の働きで口内が酸性から中性に戻れば問題ありませんが、間食ばかりしていたり、糖分を過剰摂取したりする人は唾液の働きが追いつかず、どうしても虫歯が悪化しがちです。

長時間にわたる飲食

ダラダラといつまでも食事を続けることも虫歯の進行を早めます。もちろん、家族で会話をしながら食事をすることも大事ですが、必ず水やお茶などを食卓に添えて、口内をいつでもリフレッシュできるようにしておきましょう。

磨き残し

頻繁に間食をしても、甘いものばかり食べても、長時間にわたる食事の頻度が多くても、歯磨きさえすれば虫歯になりにくいという説もあります。

確かにその通りですが、せっかく歯磨きをしても、磨き残しがあっては効果は半減です。一部でも糖分が残っていれば、そこから虫歯菌が活性化してたちまち口内は酸性に傾いてしまうのです。

ひとりやみ盛りランチ

その日の厳選された極上和牛の部位をいろいろ盛ってくれてます
この日は松坂牛、奥州牛等の部位とのこと

医院で行う歯ぎしり対策

睡眠時の歯ぎしりに「ナイトガード」

このナイトガードを睡眠中に装着することで、夜寝ている間の歯ぎしりで歯がすり減るのを防ぐことができます。歯は歯ぎしりを繰り返すことで知覚過敏になってしまう場合があります。「冷たいものがしみる」という症状が起きてしまうのは、「マイクロクラック」と呼ばれる歯のエナメル質に細かなひび割れが起きたことを意味しています。(光重合器

噛み合わせの悪さを改善

噛み合わせが悪いことで、歯ぎしりにつながることがあります。過去に治療した詰め物や被せ物の高さが合わない場合は、調整したり、交換したりする必要があります。

歯並び自体が悪くて噛み合わせに影響している場合は、矯正治療を施さないと改善されません。

咀嚼筋をマッサージ

顔の深い場所、顎の周辺にある「咀嚼筋」をマッサージすることで、歯ぎしりによって起きた筋肉の緊張を和らげることができます。結果、首や肩のこりの改善につながります。

 

仙台牛ヘレ

極上のヘレ

歯痛の原因とは?

虫歯

やはり、歯痛の原因として1番最初に疑われる原因は『虫歯』です。虫歯というのは、簡単に言えば虫歯菌によって歯が溶かされてしまう病気のこと。長く放っておくと歯がなくなるだけにとどまらず、アゴの骨を腐らせることもある恐ろしいものです。

知覚過敏

知覚過敏というのは虫歯が見当たらないにもかかわらず冷たいものなどを口に入れるとしみる症状のことです。きーんと言う鋭い痛みが特徴で、多くの方が悩まされています。

知覚過敏の原因は『くさび状欠損』と呼ばれる歯の欠損が多くの原因です。場所は歯茎と歯の境目にできます。正確な原因は分かっていませんが、間違ったブラッシングが原因の一つと考えられているようです。ほかにも、歯周病や歯肉炎が原因の場合や、歯ぎしりやかみ合わせの悪さ、歯科治療における歯石取りが原因として挙げられるでしょう。

 

歯肉炎・歯槽膿漏

歯肉炎や歯槽膿漏も原因として挙げられるでしょう。歯肉炎とは歯茎が炎症している状態のことで、歯槽膿漏は重度に進行した歯周病のこと。ただし、現在では歯槽膿漏も歯周病という名称で統一するようになってきているようです。

歯周病が進行して歯槽膿漏となると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらぐらするようになります。当然、歯と歯茎の間にはすき間ができるようになり、そこに歯垢(しこう)がたまったり膿(うみ)が出たりすることで強烈な口臭を発するようになる嫌な病気です。

 

シフォンケーキ

味もとっても美味しいシフォンケーキでした

歯茎が赤い時の症状

出血しやすい

歯茎が赤くなるのは腫れているからです。歯茎についた細菌を排除するために、歯茎に血液が集まるからです。

この状態で歯磨きをしたり、せんべいのような硬い物を食べたりすると、痛みはないのに出血することがあります。

歯茎がムズムズと痒くなる

赤く腫れているのは炎症を起こしている状態です。頭を洗わないと頭皮が痒くなるように、歯茎も細菌がついて汚れているので痒くなります。(エアースケーラー

冷たいものがしみる

歯茎が赤く腫れる原因の一つに歯周病があります。歯周病による炎症の場合は、進行が進むと歯茎が下がってきます。

歯の外側はエナメル質に覆われているので刺激は受けないのですが、歯茎が下がることでエナメル質に覆われていない象牙質が露出するので、冷たい水などを飲むとしみてしまい
ます。

口臭がする

歯茎が下がることによって、歯と歯茎の間の溝が広がって歯周ポケットができます。歯周ポケットに細菌が溜まることで、膿のような臭いがします。

また、歯茎は少しの刺激でも出血する状態なので、血液の臭いも口内に充満するので、細菌による臭いと合わさって口臭はより強くなります。

鳥天カレーうどん

鳥天ぶっかけが人気のようでしたが、カレーが食べたい気分だったので
この鳥天カレーうどんにしました

矯正治療にかかる期間

全体的な治療でかかる期間は約1年半~2年半

矯正装置を装着してから外すまでの期間は、約1年半~2年半かかるのが一般的です。ただ、ひと口に矯正治療といっても、さまざまな種類がある上、症状なども異なるために、患者さんによって治療期間が異なることは、あらかじめおさえておきましょう。(歯科矯正器具

通院頻度

矯正治療では、矯正装置のメンテナンスを必要とするので、定期的な通院が求められます。通院頻度は3~4カ月に1回、もしくは1カ月に1回が平均的です。こちらも治療法などによって個人差があります。

期間が延びる場合

ほとんどの医院では、治療前に目安の期間を提示します。しかし、歯の動きが遅かったり、何らかの事情で矯正装置を一時的に外していたり、出張などで通院できなかったりした場合、期間内に治療を終えるのは困難です。

延長期間は数カ月から数年と患者さんによってさまざまですが、逆に歯の動きがいいときは治療期間が短縮されることもあります。