歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

フォアグラ

フォアグラも最高の美味しさです

 

なぜ虫歯が口臭を招くの?

食べカスが臭いを発生させている

歯磨きで落としきれなかった食べカスが、歯についている歯垢で繁殖した菌により異臭を発生させています。(超音波スケーラー

どんどん進行していくにつれて、臭いもひどくなります。歯に穴が開いてしまったりすると、さらに詰まりやすくなり悪循環となってしまいます。

神経が腐ってしまい臭い

虫歯が進行していくと、神経まで侵食していきます。痛みがあれば気付きますが、痛みがない場合は神経が死んでしまいます。腐ってしまった神経を放置していていると日が経つにつれて腐敗臭は増していきます。治療するしか方法がないので、すぐに歯医者さんへ行きましょう。

歯根の先に膿が出来る

そのまま放置し続けてしまうと、神経から細菌が入ってしまい歯根の先に膿が溜まります。そこから臭いが発生し、自然に治る事はありません。自覚症状も少ないので、どんどん悪化していくと膿が大きくなり、治療自体も難しくなっていきますので、すぐに歯医者さんで治療をしましょう。

パスタ

昨夜食べたパスタはとっても美味しかったです

インプラントの色々

歯を失った部分の顎の骨にチタンなどの金属を埋め込み、その上に人工の歯を作る治療です。(歯科用インプラント機器

 

メリット

・天然歯に最も近い
・メンテナンスをきちんと行うことで寿命は長持ちする

デメリット

・外科手術を伴う
・治療期間が長くかかる場合がある
・歯周病やヘビースモーカーなど不向きな人がいる
・原則、自由診療で行うため、治療費が高額な場合がある

ゆでガニ

一人に一匹ずつなのでたっぷり食べれます
カニ酢につけて食べると美味しい

歯が赤く腫れる原因

口内炎

口内炎には口の中に原因があることで起こる「原発性口内炎」と、全身の病気から引き起こされる「症候性口内炎」があります。

親知らず

奥歯である親知らずはまっすぐ生えてこないので、ブラッシングの時に毛先をしっかり当てることが難しくなります。

磨き残しで歯垢(プラーク)が溜まることで、親知らずの周囲に炎症が起きることがあります。自宅でのケアや歯医者さんでの治療で炎症が治まっても、親知らずは周囲をしっかり磨かないと、何度でも炎症が再発します。

歯肉炎

歯周炎になると、歯と歯茎の間の溝に歯周ポケットができ、広がっていきます。これは歯を支える骨が溶かされている状態です。(口腔内カメラ 通販

歯槽膿漏は歯を支える骨の3分の2以上が失われて、歯がグラグラして今にも抜け落ちそうな状態です。ここまでくると、もう抜歯して義歯やインプラントを埋め込むことでしか、歯の機能は戻りません。

歯周病は糖尿病患者に多く発症すると言われています。体を守る白血球が弱ることで、細菌に感染しやすくなるからです。歯周病との相性は悪く、合併症も引き起こすことがあるので注意が必要です。

歯根囊胞

虫歯が原因で歯茎が赤く腫れることもあります。虫歯が歯の神経にまで進行してしまうと、身体の防衛機能が働いて毒素が顎に広がらないように袋を作って閉じ込めてしまいます。
袋の中に細菌が溜まることを「歯根囊胞(しこんのうほう)」と呼びます。

骨髄炎

骨髄炎になると、歯茎がかなり腫れて顎も痛くなります。歯を支える顎の骨の中にまで細菌が入り込むことで起こります。

顎が腐っているので強い痛みを感じ、嘔吐や発熱といった全身に及ぶ症状が出ます。抗生物質を長期間投与して、顎に広がった細菌をなくすことで治療します。(エアースケーラー

歯肉ガン

歯茎にガンができることでも赤く腫れます。ガンの中ではかかる比率は少ない方なのですが、口内炎など他の原因と見間違われやすいので進行した状態で見つかることが多いです。

 

ハンバーグ定食

お店の雰囲気はガラっと変わりましたが、味は変わらず値段が安くなってなかなかいい感じでした
また機会があれば寄りたいと思います

顎関節症を招く原因

噛み合わせ

悪い噛み合わせのままでいることで、顎への負担は増していきます。顎関節症の原因で一番多いとされているのが、この噛み合わせの悪さです。噛み合わせが悪くなるのは、歯並びの乱れによるもので、これが顎のズレにつながっていきます

咀嚼

食事をする際、左右どちらかだけで食べる癖がある人や柔らかいものだけを好んで食べる人など、偏った咀嚼の仕方をしていると、顎のバランスを悪くしてしまうことがあります。(歯科 シェードガイド

ストレス

現代社会では、ストレスを受けずに生きていくことは困難です。ただ、ストレスが原因で、歯ぎしりや食いしばりをするというケースがあります。これが日常的になると、歯がすり減って噛み合わせに支障がでたり、顎に悪影響をもたらしたりすることになります。ストレスを抱え込まずに、自分なりの発散方法を見つけることが何より大切です。

頬杖をつく・うつ伏せで寝る癖

頬杖をつく癖のある人は、顎に頭全体の重さがのしかかるため、顎への負担は大きいといえます。うつ伏せで寝る癖のある人も同じで、知らないうちに顎に悪影響を及ぼしていることになります。普段、無意識に行っている姿勢を見直さないと、顎関節症を引き起こす可能性が高くなるのです。

 

やないカレーうどん

カレーの出汁はしっかりとろみがあって私好み
うどんも美味しかったです

歯の痛みの原因

知覚過敏で痛い

歯茎が下がって歯根が露出したり、歯ぎしりが続いて歯の根元がくびれてしまうと、冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たると痛みが出る場合があります。

歯を合わせる癖で痛い

何かに集中している時や、緊張しているとき、上下の歯を合わせるような癖を歯列接触癖(TCH)とよびます。たとえ力がかかってないように思えても、しょっちゅう繰り返されることにより、歯の周囲の歯根膜にダメージが加わり、痛みの症状を出すことがあります。

歯ぎしり、食いしばりで痛い

眠っている間に歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯に過度の力がかかって歯に違和感や痛みを出すことがあります。

噛み合わせが高くて痛い

新しく詰め物や被せ物を入れたとき、噛み合わせが高いと、噛んでいるうちにだんだんと歯が痛くなってきます。

歯が生える時に痛い

歯が生えてくるときに前の歯が押されたりすると、その歯が痛く感じる場合があります。(口腔内カメラ 通販