歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

カンパチ照り焼き

ご飯のすすむ美味しい照り焼きでした
ちなみにご飯はおかわりOKでした

口内環境が悪化すると現れる症状

口臭
ストレスや生活習慣の乱れから、唾液の分泌量が減り口内環境が悪化します。唾液で雑菌の繁殖を抑えることができず、歯に溜まった歯垢をエサに増殖を続けるのです。増殖した雑菌や歯磨き不足で残った食べかすは悪臭を放つようになります。これが口臭の原因です。

口内炎
口の中にできる腫れや炎症を口内炎と言います。口内炎は、食事や話をするたびに痛み、非常に不快です。口内炎になる原因は、生活習慣の乱れストレスにより、免疫力が低下し口内環境が乱れてしまうことにあります。加齢やホルモンバランスの乱れで唾液が少なくなることも、口内炎ができる原因です。

虫歯
虫歯は口内環境の悪化で最も悩まされる症状です。歯磨き・うがいをしないなど、口内ケアを怠ると口内で細菌が繁殖し虫歯菌が増殖します。酸や糖分の多い食事を摂ることで、少量の歯垢細菌が繁殖し虫歯になりやすい環境を作ってしまうのです。

歯周病
歯周病は、口内で繁殖した細菌により、歯の組織が破壊される慢性炎症性疾患です。成人の約8割が歯周病を患っているというデータもあります。最近では、若年層にも歯周病が広がり、日本人が歯を失う大きな原因となっているのです。歯周病が悪化すると、歯がぐらぐらする、歯茎がぶよぶよするなどの症状が現れます。初期段階では自覚症状がないため、発見が遅れてしまうことも多いです。

 

舌苔の基礎知識

舌苔とは
鏡で自分の舌をチェックしてみると、白い汚れが表面に付着しているのがわかるでしょう。その白い汚れが「舌苔」です。舌苔は、食べカスのかたまり・虫歯菌などの細菌・口の中からはがれ落ちた粘膜細胞と、たんぱく質を多く含んでいます。舌苔がついているからと、病気になっているわけではありません。細菌のかたまりが舌苔の正体であり、舌の真ん中にうっすらとある程度であれば問題ないでしょう。しかし、舌全体が真っ白になったり、厚い舌苔におおわれたりしている場合は、何かしら不調が起きている証拠となります。

舌苔の症状
異常な舌苔がついている場合は、口臭が発生します。舌の表面に、白色・黄褐色・黒色の付着物があるだけでなく、そこから嫌なにおいが出てくるのです。舌苔は健康な人にもついているものなので、異常な量でない限り口臭は発生しません。口臭が気になる場合は、口腔環境が悪化している状態です。

口内環境が悪化する原因

口内環境はストレスの影響を受けやすい
体にさまざまな不調をもたらすストレス。多くのストレスを抱える現代人は、ストレスが原因で口内環境も悪化していると言います。仕事や家庭内で強いストレスを受けると唾液が減りドライマウスという症状を引き起こすのです。よく「緊張すると口が渇く」という人がいますよね。唾液が減ると悪玉菌が増殖し、口内環境が悪化、口臭やねばつきの原因となるのです。

口内環境のバランスを崩す食べ物・飲み物
やわらかい食べ物ばかり食べていると、咀嚼回数が減りあごの発達が不十分になります。唾液の分泌も減り、食べ物と唾液を混ぜ合わせることもできなくなるのです。アルコールや辛(から)い食べ物は刺激物となり口腔(こうくう)粘膜に悪影響を与えます。熱すぎる食べ物も粘膜を傷つける原因です。粘膜が傷つくと抵抗力や回復力が弱まり、悪玉菌の影響を受けてしまいます。

間違った口内ケア
口内環境をよくしようとして、1日数回の歯磨きやうがいなどのオーラルケアをしている人は多いでしょう。しかし、最近間違った方法で口内ケアをしている人が増加しています。たとえば、マウスウォッシュなどの洗口液は、口内の粘膜が荒れる原因です。マウスウォッシュに含まれる香料で口の中がスッキリしたように感じますが、実は粘膜を傷つけ必要な常在菌まで殺してしまいます。また、歯ブラシが硬すぎると、歯肉や口内を傷つけてしまうのです。歯茎が弱っている人はやわらかめの歯ブラシを使用してください。間違った口内ケアは、口内環境が悪化する原因になります。

 

カフェオレ

美味しくいただきました

歯の痛みの正体と原因

キーンとしみる痛み
キーンとしみる痛みを感じる時は、初期の虫歯・歯周病・知覚過敏といった病気の可能性があります。知覚過敏は過剰な噛み合わせの力などなんらかの原因により、歯のエナメル質が剥離や磨耗し、象牙質がむき出しになることで起こります。沁みる、キーンとするといった痛みの主となります。知覚過敏で歯の神経を刺激つづけると、神経も炎症を起こします。早めの通院により、症状を抑え、象牙質がさらにむき出しになることを防ぐことができます。

押されるような痛み
何か押されているような嫌な感覚の痛みの時は、ものが挟まっている、歯が割れているといった可能性があります。ものが挟まることにより周囲の歯、組織などが押されて痛みが出ることがあります。また、歯が割れている時にはぎゅっと押されているような痛み、キーンとしみる痛み、ズキズキする痛み全てが現れることがあります。いずれにしても、しっかりした歯科医院の診断が必要となります。

ズキズキする痛み
歯の痛みの中でも最も嫌な痛み「ズキズキする痛み」の原因は、重症の虫歯、歯周病による炎症などが考えられます。ここでいう重症の虫歯とは、歯の神経の部分まで虫歯に侵されて、歯髄炎をおこした可能性のある虫歯のことです。神経が虫歯に侵されているときには、神経を抜く、ということもありますので、痛み止めなどで痛みをごまかすことなく、少しでも早く歯科医院にいくことをおすすめします。

やまぼうしかけ御膳

美味しいお蕎麦に大満足でした

歯茎にできる口内炎の治療法

アフタ性口内炎
基本的には1週間程度、遅くとも2週間で症状は軽快します。医療機関を受診した場合、治癒を早めるために「ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)」「非ステロイド消炎剤」などを用いて炎症を鎮めます。ビタミンBの不足が疑われる場合、ビタミン剤の投与がおこなわれます。(ハンドピース

カタル性口内炎
1週間~10日で軽快するのが普通です。「物理的刺激」「口腔内の不衛生」などが主な要因なので、口腔内を清潔に保ち、雑菌の繁殖を抑えるようにします。抗生物質の軟膏なども有効です。医療機関を受診した場合でも、原則、対症療法になります。

カンジダ性口内炎
カンジダ菌は真菌(カビ)の一種なので、治療には抗真菌剤を用います。抗生物質・ステロイドなどを長期連用していると、カンジダ性口内炎を誘発します。抗生物質は真菌であるカンジダには効かないため、ほかの菌が減った結果、カンジダ菌が増加するわけです。

 

モーニング

マスタードの効いたサンドイッチ美味しかったです

歯茎がぶよぶよする原因

歯周病
歯茎が腫れる原因で、もっとも多いのが歯周病です。そして、歯茎がぶよぶよになる状態は、重度の歯周病の症状である歯槽膿漏になっている可能性が考えられます。この段階になると、歯茎がぶよぶよになるだけでなく口臭や膿が溜まるなどの症状も見られます。

親知らずによる歯茎の炎症
奥歯の歯茎がぶよぶよしている場合は、親知らずが原因で炎症を起こしている可能性があります。親知らずは斜めに生える、一部だけが顔を出すなど細菌が溜まりやすい環境を作り出します。奥歯は歯ブラシが届きにくいため、歯磨きがおろそかになって歯茎が腫れてぶよぶよになる場合があります。

 

歯の根の先に膿が溜まっている
歯の根の先に膿が溜まることを歯根嚢胞と言います。この歯根嚢胞によって、歯茎がぶよぶよすることがあります。虫歯が歯の根の先まで進行した場合や、神経を取る治療をした後、細菌が残っていた場合に起こります。

歯の根が割れている
歯の根が割れてしまうと、そこから歯や歯茎、それを支える骨の中に細菌が侵入しやすくなります。それが原因で、歯茎が炎症を起こしてぶよぶよした状態になります。強い痛みや歯がグラグラする症状が見られる場合も多いです。