歯周病
歯茎が腫れる原因で、もっとも多いのが歯周病です。そして、歯茎がぶよぶよになる状態は、重度の歯周病の症状である歯槽膿漏になっている可能性が考えられます。この段階になると、歯茎がぶよぶよになるだけでなく口臭や膿が溜まるなどの症状も見られます。
親知らずによる歯茎の炎症
奥歯の歯茎がぶよぶよしている場合は、親知らずが原因で炎症を起こしている可能性があります。親知らずは斜めに生える、一部だけが顔を出すなど細菌が溜まりやすい環境を作り出します。奥歯は歯ブラシが届きにくいため、歯磨きがおろそかになって歯茎が腫れてぶよぶよになる場合があります。
歯の根の先に膿が溜まっている
歯の根の先に膿が溜まることを歯根嚢胞と言います。この歯根嚢胞によって、歯茎がぶよぶよすることがあります。虫歯が歯の根の先まで進行した場合や、神経を取る治療をした後、細菌が残っていた場合に起こります。
歯の根が割れている
歯の根が割れてしまうと、そこから歯や歯茎、それを支える骨の中に細菌が侵入しやすくなります。それが原因で、歯茎が炎症を起こしてぶよぶよした状態になります。強い痛みや歯がグラグラする症状が見られる場合も多いです。