アフタ性口内炎の治療法
アフタ性口内炎を発症するメカニズムは解明されていませんが、「慢性的な物理刺激」「ビタミンB群の不足」が発症要因になると考えられています。そこで、ビタミン剤の投与に加え、現在の炎症を抑えるためのステロイド投与がおこなわれます。同じ場所に再発を繰り返すような場合は、レーザーで患部を焼く治療が選択されることもあります。
根尖病変に起因する場合の治療法
「歯根の周囲が虫歯菌に感染し、根尖病変を起こしているケース」では、原因となっている虫歯の治療が必要になります。歯の内部に侵入した虫歯菌を無菌化するため、「感染根管治療」がおこなわれます。感染根管治療では、歯の内部(歯髄腔・根管)の感染部位を取りのぞく治療を実施します。
「ファイル」「リーマー」と呼ばれる針状の器具で、虫歯菌に感染した歯質を削りとります。感染部位を除去できたら、再感染を防ぐための薬剤を詰めて、歯の内部が無菌に保たれるよう封をします。根管治療が成功すれば、歯根の炎症も治まり、「白い腫れ」も消失するはずです。(歯科 根管長測定器)
感染根管治療だけで歯の内部を無菌化できないケースでは、「歯根端切除術」をおこないます。根管治療の後、歯茎を切開して歯根を3mmほど切除し、歯根側から薬剤を詰めこんでいきます。歯根側から薬剤を入れる方法を「逆根管充填(ぎゃくこんかんじゅうてん)」と呼びます。歯根端切除術でも治癒が見込めない場合は、残念ながら抜歯となります。
エプーリスの治療法
エプーリスの根本治療は、外科的切除になります。ただし、妊娠性エプーリスは、分娩後に消失することもあるので、経過観察します。口腔内が不衛生だとエプーリスを誘発するので、口腔内のケアをすることも大切です。
食べカスが臭いを発生させている
歯磨きで落としきれなかった食べカスが、歯についている歯垢で繁殖した菌により異臭を発生させています。(超音波スケーラー)
どんどん進行していくにつれて、臭いもひどくなります。歯に穴が開いてしまったりすると、さらに詰まりやすくなり悪循環となってしまいます。
神経が腐ってしまい臭い
虫歯が進行していくと、神経まで侵食していきます。痛みがあれば気付きますが、痛みがない場合は神経が死んでしまいます。腐ってしまった神経を放置していていると日が経つにつれて腐敗臭は増していきます。治療するしか方法がないので、すぐに歯医者さんへ行きましょう。
歯根の先に膿が出来る
そのまま放置し続けてしまうと、神経から細菌が入ってしまい歯根の先に膿が溜まります。そこから臭いが発生し、自然に治る事はありません。自覚症状も少ないので、どんどん悪化していくと膿が大きくなり、治療自体も難しくなっていきますので、すぐに歯医者さんで治療をしましょう。
昨夜食べたパスタはとっても美味しかったです
歯を失った部分の顎の骨にチタンなどの金属を埋め込み、その上に人工の歯を作る治療です。(歯科用インプラント機器)
メリット
・天然歯に最も近い
・メンテナンスをきちんと行うことで寿命は長持ちする
デメリット
・外科手術を伴う
・治療期間が長くかかる場合がある
・歯周病やヘビースモーカーなど不向きな人がいる
・原則、自由診療で行うため、治療費が高額な場合がある
口内炎
口内炎には口の中に原因があることで起こる「原発性口内炎」と、全身の病気から引き起こされる「症候性口内炎」があります。
親知らず
奥歯である親知らずはまっすぐ生えてこないので、ブラッシングの時に毛先をしっかり当てることが難しくなります。
磨き残しで歯垢(プラーク)が溜まることで、親知らずの周囲に炎症が起きることがあります。自宅でのケアや歯医者さんでの治療で炎症が治まっても、親知らずは周囲をしっかり磨かないと、何度でも炎症が再発します。
歯肉炎
歯周炎になると、歯と歯茎の間の溝に歯周ポケットができ、広がっていきます。これは歯を支える骨が溶かされている状態です。(口腔内カメラ 通販)
歯槽膿漏は歯を支える骨の3分の2以上が失われて、歯がグラグラして今にも抜け落ちそうな状態です。ここまでくると、もう抜歯して義歯やインプラントを埋め込むことでしか、歯の機能は戻りません。
歯周病は糖尿病患者に多く発症すると言われています。体を守る白血球が弱ることで、細菌に感染しやすくなるからです。歯周病との相性は悪く、合併症も引き起こすことがあるので注意が必要です。
歯根囊胞
虫歯が原因で歯茎が赤く腫れることもあります。虫歯が歯の神経にまで進行してしまうと、身体の防衛機能が働いて毒素が顎に広がらないように袋を作って閉じ込めてしまいます。
袋の中に細菌が溜まることを「歯根囊胞(しこんのうほう)」と呼びます。
骨髄炎
骨髄炎になると、歯茎がかなり腫れて顎も痛くなります。歯を支える顎の骨の中にまで細菌が入り込むことで起こります。
顎が腐っているので強い痛みを感じ、嘔吐や発熱といった全身に及ぶ症状が出ます。抗生物質を長期間投与して、顎に広がった細菌をなくすことで治療します。(エアースケーラー)
歯肉ガン
歯茎にガンができることでも赤く腫れます。ガンの中ではかかる比率は少ない方なのですが、口内炎など他の原因と見間違われやすいので進行した状態で見つかることが多いです。
噛み合わせ
悪い噛み合わせのままでいることで、顎への負担は増していきます。顎関節症の原因で一番多いとされているのが、この噛み合わせの悪さです。噛み合わせが悪くなるのは、歯並びの乱れによるもので、これが顎のズレにつながっていきます
咀嚼
食事をする際、左右どちらかだけで食べる癖がある人や柔らかいものだけを好んで食べる人など、偏った咀嚼の仕方をしていると、顎のバランスを悪くしてしまうことがあります。(歯科 シェードガイド)
ストレス
現代社会では、ストレスを受けずに生きていくことは困難です。ただ、ストレスが原因で、歯ぎしりや食いしばりをするというケースがあります。これが日常的になると、歯がすり減って噛み合わせに支障がでたり、顎に悪影響をもたらしたりすることになります。ストレスを抱え込まずに、自分なりの発散方法を見つけることが何より大切です。
頬杖をつく・うつ伏せで寝る癖
頬杖をつく癖のある人は、顎に頭全体の重さがのしかかるため、顎への負担は大きいといえます。うつ伏せで寝る癖のある人も同じで、知らないうちに顎に悪影響を及ぼしていることになります。普段、無意識に行っている姿勢を見直さないと、顎関節症を引き起こす可能性が高くなるのです。