歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

歯科健康」カテゴリーアーカイブ

なぜ虫歯になると口臭がひどいのか

食べカスが臭いを発生させている 歯磨きで落としきれなかった食べカスが、歯についている歯垢で繁殖した菌により異臭を発生させています。 神経が腐ってしまい臭い 虫歯が進行していくと、神経まで侵食していきます。痛みがあれば気付 […]

痛みや傷が出来た時の対処法

歯茎に傷が付いた場合 歯を磨きすぎたことにより、歯茎に傷がついた場合は、市販の口内炎の塗り薬を塗って対処するのが良いでしょう。飴タイプの薬もあります。 痛みが強い場合には歯医者さんへ 磨きすぎにより、歯茎から痛みが出た場 […]

歯肉炎の種類

単純性歯肉炎 歯肉炎のほとんどが単純性歯肉炎です。プラークの付着した歯肉が細菌によって起こる炎症になります。そのため、原因になるプラークそのものを取りのぞいていけば、症状が軽減するものです。症状としては、口腔衛生状態の悪 […]

口呼吸になる主な原因

口周りの筋力不足 口周りの筋力不足の状態だと、常に口が開きやすくなります。 普段から口を閉じているように、幼いころから習慣づけができていると、問題なく口は閉じていられるでしょう。 歯並びが悪くて口が閉じにくい 歯並びが悪 […]

噛み合わせの悪さを引き起こす原因

もともとの歯並びの悪さ もともと、顎のスペースの狭さなどから歯並びが悪い方がおられます。若いうちは、筋肉や観察がその噛み合わせの悪さを補ってくれるため、さほど噛み合わせに影響がない場合が多数です。しかし、年齢を重ねるうち […]

子供の歯の表面が黒い原因

神経の損傷 歯が黒い色に変色するケースでは、歯を強打するなどの外傷が原因で歯が大きく動き、「歯髄」といわれる歯の神経を傷つけたことで黒く変色することが多いようです。強打してすぐは、歯髄の内出血により歯の表面がピンク色っぽ […]

歯周病の症状

歯茎のはれ 健康的な歯茎の色はピンクですが、歯周病にかかっている歯茎は赤くなったりはれたりしています。はれや赤みは細胞が歯周病菌と戦っているため起こります。歯周病菌を除去すれば、歯茎のはれや赤みは治まります。 歯茎の出血 […]

舌苔の基礎知識

舌苔とは 鏡で自分の舌をチェックしてみると、白い汚れが表面に付着しているのがわかるでしょう。その白い汚れが「舌苔」です。舌苔は、食べカスのかたまり・虫歯菌などの細菌・口の中からはがれ落ちた粘膜細胞と、たんぱく質を多く含ん […]

歯の痛みの正体と原因

キーンとしみる痛み キーンとしみる痛みを感じる時は、初期の虫歯・歯周病・知覚過敏といった病気の可能性があります。知覚過敏は過剰な噛み合わせの力などなんらかの原因により、歯のエナメル質が剥離や磨耗し、象牙質がむき出しになる […]

歯茎がぶよぶよする原因

歯周病 歯茎が腫れる原因で、もっとも多いのが歯周病です。そして、歯茎がぶよぶよになる状態は、重度の歯周病の症状である歯槽膿漏になっている可能性が考えられます。この段階になると、歯茎がぶよぶよになるだけでなく口臭や膿が溜ま […]