歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

歯科健康」カテゴリーアーカイブ

朝の口臭を予防する方法

歯磨きの徹底 寝る前と起きてからの歯磨きを丁寧にしましょう。歯磨きをしていても口臭が気になる場合、丁寧に歯磨きがされていない可能性があるでしょう。歯磨きにかけている時間はどれくらいですか?5分以上かけて丁寧にすみずみまで […]

親知らずの痛みが起こる原因

智歯周囲炎 斜めになった親知らずは、きれいにブラッシングするのが困難です。歯ブラシは「面を磨く形状」をしていますから、1本だけ「斜めに生えた歯」があると、その周辺をきちんと磨くことができません。すると、いつも親知らずの周 […]

激痛を伴っている歯髄炎

抜髄 食事以外の何もしていない時でも、鼓動に合わせて激しい痛みが生じるような場合の治療は、多くの場合、抜髄(歯の神経をとる)処置となります。歯髄の神経はもちろん血管を失う形になり、歯の新陳代謝がなくなって歯の寿命が短くな […]

前歯が痛いときに考えられる原因

虫歯 前歯の痛みのもっとも代表的な原因のひとつが虫歯です。虫歯とはいわば、虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされてしまう病気です。特に注意が必要なのが、裏側から溶かされている場合です。 歯周病 歯周病とは、歯と歯茎の間に細菌 […]

年齢による虫歯の進行速度の違い

小児の場合 乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、非常に柔らかいため、虫歯の進行も早くあっという間に大きな虫歯になってしまいます。 歯の生え変わり時期は虫歯ができやすい場所も常に移動するため、管理しにくいのが特徴です。でき […]

虫歯の進行速度が加速する原因

間食や糖分の摂取 虫歯は、虫歯菌が砂糖などの糖分を栄養として活動し、酸を出すことで悪化します。虫歯菌の出す酸が、歯のミネラルを溶かしてしまうのです。 唾液の働きで口内が酸性から中性に戻れば問題ありませんが、間食ばかりして […]

医院で行う歯ぎしり対策

睡眠時の歯ぎしりに「ナイトガード」 このナイトガードを睡眠中に装着することで、夜寝ている間の歯ぎしりで歯がすり減るのを防ぐことができます。歯は歯ぎしりを繰り返すことで知覚過敏になってしまう場合があります。「冷たいものがし […]

歯痛の原因とは?

虫歯 やはり、歯痛の原因として1番最初に疑われる原因は『虫歯』です。虫歯というのは、簡単に言えば虫歯菌によって歯が溶かされてしまう病気のこと。長く放っておくと歯がなくなるだけにとどまらず、アゴの骨を腐らせることもある恐ろ […]

歯茎が赤い時の症状

出血しやすい 歯茎が赤くなるのは腫れているからです。歯茎についた細菌を排除するために、歯茎に血液が集まるからです。 この状態で歯磨きをしたり、せんべいのような硬い物を食べたりすると、痛みはないのに出血することがあります。 […]

矯正治療にかかる期間

全体的な治療でかかる期間は約1年半~2年半 矯正装置を装着してから外すまでの期間は、約1年半~2年半かかるのが一般的です。ただ、ひと口に矯正治療といっても、さまざまな種類がある上、症状なども異なるために、患者さんによって […]