歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

歯の根管の複雑性

2017年1月2日 by Posted in: 根管治療

虫歯の進行が進み、神経まで達してしまうと、従来では抜歯をするのが当たり前でしたが、歯を抜いてしまうと歯並びの乱れなど、ほかの歯への影響も懸念されていましが、自分の歯をできるだけ残すことを考えた治療方として「根管治療」が行われるようになりました。

根管治療とは、細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去し、歯の根っこの先の病変を治療するものです。
どこの歯科医院でも頻繁に行われる治療ですが、歯内療法専門医が存在するほど難しい治療の一つです。
その理由は、根管は複雑な構造にも関わらず、直接見ることができず、治療は手探りであることや、目に見えない細菌を除去しなければならない事があります。
また、人によっては神経の通る管が網目状に分岐しており、とても複雑な形態をしている場合があるからです。

根管治療の方法

kon1

1.虫歯が進行し内部の神経に細菌感染した場合や、何らかの原因で神経が死んでしまっている場合は、神経を除去して神経の通っていた管の壁を清掃します。
2.神経が入っていた根管をきれいにして、根の先まで薬を入れます。

kon2

歯の根は被せ物を入れる際に、土台となる大事な部分ですのでしっかり処置をしなければなりません。
適切な根管治療がされていない歯は長く持たず、後々に根尖性歯周炎になり、根の先端が化膿したり、痛みがでるからです。

根管治療を中断させてしまうと

根管治療中は仮の材料で蓋をしている状態にあります。そこで治療を中断してしまうと、中に入れた薬の効果が減っていくだけでなく、仮の蓋が取れてしまうこともあります。
すると治療中の根の内部に唾液が入り、お口の中の細菌で汚染されてしまうことになります。
根の内部はこのような汚染に弱く、急速に弱まっていき、場合によっては歯を残すことが難しくなることもあります。
根管治療中はできるだけ1~2週間のうちに通院して頂くようにお願いいたします。

根管治療を成功させるには

根の治療は非常に難しい治療です。根管治療を成功させるためには、以下のようなポイントが大切になります。

ct

CT・レントゲンを使った検査・診断
根管治療では、マイクロスコープを使うことにより肉眼では見づらい根管をはっきり見ることができます。 しかし、複雑な歯の根の中を治療するには、それらだけでは万全ではありません。 リキタケ歯科医院では、CTやレントゲンを使用し見えない部分の問題やポイントも見逃しません。