キーンとしみる痛み
キーンとしみる痛みを感じる時は、初期の虫歯・歯周病・知覚過敏といった病気の可能性があります。知覚過敏は過剰な噛み合わせの力などなんらかの原因により、歯のエナメル質が剥離や磨耗し、象牙質がむき出しになることで起こります。沁みる、キーンとするといった痛みの主となります。知覚過敏で歯の神経を刺激つづけると、神経も炎症を起こします。早めの通院により、症状を抑え、象牙質がさらにむき出しになることを防ぐことができます。
押されるような痛み
何か押されているような嫌な感覚の痛みの時は、ものが挟まっている、歯が割れているといった可能性があります。ものが挟まることにより周囲の歯、組織などが押されて痛みが出ることがあります。また、歯が割れている時にはぎゅっと押されているような痛み、キーンとしみる痛み、ズキズキする痛み全てが現れることがあります。いずれにしても、しっかりした歯科医院の診断が必要となります。
ズキズキする痛み
歯の痛みの中でも最も嫌な痛み「ズキズキする痛み」の原因は、重症の虫歯、歯周病による炎症などが考えられます。ここでいう重症の虫歯とは、歯の神経の部分まで虫歯に侵されて、歯髄炎をおこした可能性のある虫歯のことです。神経が虫歯に侵されているときには、神経を抜く、ということもありますので、痛み止めなどで痛みをごまかすことなく、少しでも早く歯科医院にいくことをおすすめします。