歯医者/歯科情報

歯の健康を守るために歯の健康情報

歯が赤く腫れる原因

2017年8月30日 by Posted in: 歯科健康

口内炎

口内炎には口の中に原因があることで起こる「原発性口内炎」と、全身の病気から引き起こされる「症候性口内炎」があります。

親知らず

奥歯である親知らずはまっすぐ生えてこないので、ブラッシングの時に毛先をしっかり当てることが難しくなります。

磨き残しで歯垢(プラーク)が溜まることで、親知らずの周囲に炎症が起きることがあります。自宅でのケアや歯医者さんでの治療で炎症が治まっても、親知らずは周囲をしっかり磨かないと、何度でも炎症が再発します。

歯肉炎

歯周炎になると、歯と歯茎の間の溝に歯周ポケットができ、広がっていきます。これは歯を支える骨が溶かされている状態です。(口腔内カメラ 通販

歯槽膿漏は歯を支える骨の3分の2以上が失われて、歯がグラグラして今にも抜け落ちそうな状態です。ここまでくると、もう抜歯して義歯やインプラントを埋め込むことでしか、歯の機能は戻りません。

歯周病は糖尿病患者に多く発症すると言われています。体を守る白血球が弱ることで、細菌に感染しやすくなるからです。歯周病との相性は悪く、合併症も引き起こすことがあるので注意が必要です。

歯根囊胞

虫歯が原因で歯茎が赤く腫れることもあります。虫歯が歯の神経にまで進行してしまうと、身体の防衛機能が働いて毒素が顎に広がらないように袋を作って閉じ込めてしまいます。
袋の中に細菌が溜まることを「歯根囊胞(しこんのうほう)」と呼びます。

骨髄炎

骨髄炎になると、歯茎がかなり腫れて顎も痛くなります。歯を支える顎の骨の中にまで細菌が入り込むことで起こります。

顎が腐っているので強い痛みを感じ、嘔吐や発熱といった全身に及ぶ症状が出ます。抗生物質を長期間投与して、顎に広がった細菌をなくすことで治療します。(エアースケーラー

歯肉ガン

歯茎にガンができることでも赤く腫れます。ガンの中ではかかる比率は少ない方なのですが、口内炎など他の原因と見間違われやすいので進行した状態で見つかることが多いです。

 

投稿ナビゲーション